片づけをやらないといけないとわかっていてもいざやろうとすると「あー嫌い、めんどくさい」という感情の方が出てきてしまい、全く片付ける気になれないということありますよね。

片付けが嫌いな人は散らかった部屋から現実逃避をしているだけ。

具体的にはその散らかった部屋から目を背けずにあなたの理想の暮らしはどういうものか、プラスのイメージを作り、それを習慣にしてしまえば自然に苦手意識がなくなってきます。
今回はそんな片づけ嫌いなあなたが少しでも片付け好きになれるように5つのステップに分けてお話していきたいと思います。
片付け嫌いのあなたが片付け好きになる5つのステップ
どんな暮らしをしたいかイメージ
あなたにとって理想の暮らしとはどういうものですか?
散らかっている部屋に住んでいるとなかなかイメージをすることが難しく感じるかもしれませんが、ここが好きになるために一番大事なところ。
例えば
「インテリアにこだわったオシャレな家」
「すっきりとしてのんびりと寛げるリビング」
「週末友人が集まってわいわい楽しめる家」
「無駄なものがなく、好きなものだけで囲まれた生活」etc..
なるべくより具体的に思い浮かべてみてください。

モデルハウスやインテリアのお店に実際に行ってみて「ああ、こんな部屋で暮らしたい」と思ってみるのも一つのアイデアです。
雑誌などを参考にしたら、理想の部屋や生活を常に思い浮かべられるように、できればそれを切り抜いてノートなどに貼っておきましょう。

自分のできる範囲でスタート
理想の生活をより具体的にイメージできるようになったら、そこに近づいて行けるように少しずつ片付け始めてみましょう。
決して無理する必要はありません。ただし、1日15分だけでもいいので1日のスケジュールに片付けだけに集中するという時間を作ってみましょう。

おそらく今のあなたの部屋が理想から遠いのは無駄なものが多いから。
まずは明らかにゴミだなというものを捨てるだけでもスッキリとしてくるので要らないものを捨てるところから始めていきましょう。
また片付けが嫌いなあなたはめんどくさがり屋さんかもしれませんね。
洗濯ものはどうしていますか?うまく畳んでしまえていますか?
洗濯ものをしまうのが苦手なあなたに「洗濯が終わったら、きちんと畳んで、収納ボックスに入れてください」と言ってもめんどくさい・・で終わりますよね。

ハンガーにかけて干したらそのままクローゼットへ。
シワになっても構わないものはそのままボックスへ!
ボックスから溢れるくらい多いなら選んで捨てる。

自分なりの楽しみを見つける
片付けが嫌いな人はその行為自体がストレスに感じてしまいます。
ストレスを軽減するために、嫌いなことでも少しでも楽しんでやる工夫も大事。


またお子さんがいらっしゃる場合はおもちゃを10個拾うゲームをしようと言って一緒に巻き込んで楽しくやるのもきれいになってかつ親子のコミュニケーションも取れて一石二鳥です。
とにかく片付けの時間は気分が楽しく、自分が盛り上がるという環境を先に用意することでとても動きやすくなります。
気持ちいい状態を味わう
キッチンだけでもいいですし、玄関だけでもいいのですが、たった1箇所でもきれいな場所があるととても気持ちがいいものです。
まずは1か所、その気持ちよさというのをぜひ味わうこと。
気持ち良さを味わい、少しずつ理想の部屋になっていくという感覚を増やして脳みそにその快感を覚えさせることがとても大切です。
そうするとだんだんと散らかっている状態が「不快」に感じ、スッキリとしている状態を求めて体を動かそうという気持ちになっていきます。
また苦手意識がなくなってくるので、片付けに対して前向きな気持ちになります。
習慣にする
苦手意識がなくなってきたら、まず気持ちいいと感じられる日を3日作るように頑張ってみましょう。たった3日でいいのです。
そして3日頑張れたら、1週間続けてみましょう。
ここまで来たらかなり家がスッキリとしてくるはずです。
これを繰り返して、最終的に20日以上続けられたら、完全に習慣になっています。目標はここ!

まとめ
いかがでしたか?
自分のできる範囲から始めて、楽しみながら気持ちいい感覚を何度も味わってくると、少しずつ苦手意識が変わり、最終的には習慣になっていきます。
絶対に無理はしないこと。
「片付けなければいけない」という義務感を持つとやりたくなくなるものです。
だからまずは気軽に、そして自分の気分が上がるような大好きな音楽をかけて立ちあがってみることからスタートしていきましょうね!