なんとなく疲れがとれないとか、ストレスやイライラを感じるとき、あなたの部屋はどのような状態になっていますか?
仕事から帰ってきて、すっきり片付いている部屋ならそのまま夕飯の用意してリラックスモードに入れますが、散らかっている部屋だと「ああ、朝から少しでも片付けておけばよかった」と自分自身にがっかりしたり、洗濯物の山の上に寝転がったりする羽目になっていないでしょうか。
本来リラックスしたり、疲れを癒して明日への力を回復すべき家なのに散らかりまくっていては身体も脳も休むことができません。休むどころか無意識にもストレスがかかり続けているのです。
今回はそんな散らかった部屋がストレスになる具体的な原因とイライラを解消するための片付けのコツをお伝えしていきます!
散らかった部屋がストレスになる原因とは
目から入る情報が疲れさせる
人が受け取る情報は何%くらいが目から受け取っていると思いますか?

実は人間が受け取る情報の80%以上が目で受け取る視覚からの情報。
そして、目に入ってくる情報があまりにも多すぎると情報が渋滞し脳が酸欠状態になり、思考回路が停止して脳が疲れてしまい体まで休めなくなってしまうのです。

ただでさえ、現代人はスマホやPCからあらゆる情報を受け取っているので、それに加えて洋服やゴミや床に置かれた本などでごちゃごちゃとした部屋が目に映るとそれだけで情報過多になり、疲れも取れないので余計なストレスがどんどん溜まるということになります。
余計な時間を使う物さがし
部屋が散らかっていると、探しているものがどこにあるのか分からなくなるため、物を探す時間というのが余計にかかります。こういうことが何回もあると結構なストレスに。
特に朝、出勤前の忙しい時間帯に探し物をすることは焦るし、イライラもつのります。

このように毎日時間を無駄にしていると自覚したり、見つからない焦りやイライラはストレスを増大させていきます。
空気がよどむ
汚い部屋で過ごしている人はあまり窓を開けるということもしません。
なので、部屋の空気の流れが起きず、空気が淀んだまま。淀んだ空気は気持ちが悪いし、またホコリやゴミから出る悪臭などで虫が出たり、それが原因でアレルギーを起こすことも。
ぜんそくやアトピー性皮膚炎といったアレルギーからくる病気はストレスが原因となることもあるので、お子さんがいる場合は特に気を付けなければいけません。

健康のためにもこまめに換気しておきましょう。
片付けすることがストレス
片付けないといけないと分かってはいても
- 仕事が忙しくて片付ける暇がない
- やってもやっても家族が散らかしてあっという間にリバウンド
- とにかくめんどくさい
こんな風にできない理由を並べて結局片付けしないといけないと思うこと自体がストレスになっていることがあります。
また一回片付けたあとに「この状態をキープせねば」と変に頑張り過ぎてそれがストレスになることも。
無理をする必要はないですが、現状散らかった部屋でイライラしているならばどこかで覚悟を決めて片付けなければいけません。
ただ単にめんどくさいということならば、この状態であなたは幸せなのかということを一度考えてみるといいでしょう。

イライラを解消するための片付けのコツとは
窓を開けて換気しよう
イライラを感じるときはまず空気の入れ替えから!
部屋の空気が新鮮になるだけでも気持ちの切り替えができるので、ストレスが軽減されます。
これをきっかけに片付けや掃除を始めると空気の流れも変わるので、引き続き片付けに対するやる気が持続します。
ゴミを捨てる
窓を開けて新鮮な風を部屋に入れることができたら、まずは明らかに要らないものをどんどんと捨てていくことから始めましょう。
片付けるのがめんどくさいという人こそ、ゴミ捨てから始めるのがオススメ。要るもの要らないものを分けるのではなく、どう考えてもゴミというものから袋に入れていきましょう。
捨てまくるという行為は案外とても気持ちがいいので、ストレス解消にもなります。
テーブルや床の上に物を置かない
テーブルや床の上に物がないだけでもスッキリと見えます。
他のところが散らかっていたとしても、テーブルの上だけはきれいにしておこうと意識しておけば、食事も落ち着いてできるし、後片付けも楽です。

片付けないとと思うことがストレスならば・・
片付けること自体がストレスに感じてしまう、という場合は無理に片付ける必要はありません。要らないものを箱にいれてしまって、とりあえずクローゼットにしまいましょう。

そして改めて本格的に片づけをやるときに仕分けをして、残すもの捨てるものに分けるようにしましょう。
それまではパッととりあえず収納でOK。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
散らかっている部屋があなたのストレスになる原因は分かりましたか?
結局散らかっている状態のせいであなたは家に帰ってきても脳も身体もゆっくり休めないということなのです。
でも反面、片付けというのはストレス解消にももってこいな方法。
なので、むしろ仕事や育児でイライラがつのったら片付けをすることで気持ちが落ち着いたり、心を無にして体を動かすことができるので、終わった後部屋も気持ちもスッキリします。
ストレスが溜まってきたな、と感じたらまずは窓を開けて空気を入れ替えてリフレッシュするところから始めてみましょう!